京都橘大生の95.3%以上の学部生が加入しています
入学手続きとあわせて、大学生協加入の手続きと大学生協電子マネー、ミールパス等の申込手続きをお願いします。
生協出資金は
13口(1口 1,000円)13,000円
をお願いしてます。※卒業時に返還します
生協・共済加入のお願い
京都橘学園生協は、京都橘大学と京都橘中学校・高等学校の学生・教職員の出資金で運営されています。
学内にある生協のお店をご利用いただくにあたっては、組合員になっていただくことが「消費生活協同組合法」により定められています。まずは大学生協への加入をお願いいたします。
組合員向けサービス
![]() |
大学生協推奨パソコン・電子辞書 | ![]() |
教科書購入10%割引 |
---|---|---|---|
![]() |
お部屋探し | ![]() |
各提携店でスーツの割引 |
![]() |
運転免許(一般よりも安い) | ![]() |
食堂サービス |
![]() |
パン・お弁当など | ![]() |
文具・教材の割引 |
![]() |
資格・就職活動企画 | ![]() |
学生総合共済保険 |
出資金について | |
Q | 大学生協の出資金は、毎年、必要なのですか? |
A | 加入時にお願いしています出資金以上(増額など)は必要ありません。 |
京都橘学園生協では、加入時に出資金13口13,000円(1口1,000円)をお願いしますが、それ以上の出資をお願いすることはありません。なお、出資金はご卒業など大学生協を脱退される際にお返しします。 | |
住まいについて | |
Q | 一人暮らしを考えているのですが・・・。 |
A | 住まいさがしは、当生協におまかせください! |
響友館SHOP1階の住まい紹介カウンターにて、ご相談やご案内ができるように担当者が常駐しています。自宅からの通学か迷われている方も、お気軽にご相談ください。住まいの情報は、大学生協WEBページにも掲載しております。詳しくは、「橘生協 住まいさがし」で検索して ください。 | |
自動車免許について | |
Q | 入学までの時間を使って教習所に通いたいけど、生協のサービスは利用できますか? |
A | 入学前の免許取得にも、大学生協をご活用ください。 |
大学生協加入のお手続きがお済みであれば、入学前でも大学生協の提携校に、一般価格よりもお安く入校することができます。ただし、入校日までに入校料(全額)のお支払いを生協カウンターでお済ませいただく必要があります。 | |
共済・保険等について | |
Q | 共済や保険など、何らかの保障制度は必要ですか? |
A | もしもの時の「お守り」として、ぜひご検討ください。 |
活動範囲の広がる大学生活においては「自分は平気」が通用しないことが多々あります。今現在ご加入の保障制度において、大学生のケガや病気、賠償に対する備えが十分かどうか、ぜひご確認ください。 | |
教科書・教材等について | |
Q | 教科書やユニフォームはいつごろ用意したら良いですか? |
A | ご入学後、自分の履修する科目が決まってから購入します。 |
高校までとは違い、まず自分がどの科目を履修するのか決めることが先です。 大学の履修ガイダンスを受けて履修登録を終えてから授業が始まるまでに、響友館1階の大学生協特設会場で、ご自分で購入いただきます。ユニフォームが必要な学科の場合も、学科ごとに採寸日があります。詳しくは学科のガイダンスでご確認ください。 |
|
Q | 教科書の購入に必要な金額はいくらですか? |
A | ご自分で決めた履修状況によって異なります。 |
大学の教科書は専門書も多く、高額なものもあります。一方で教科書は使わずプリントの配布のみ、という科目もあります。一概にいくら、とは申し上げられませんが、1回生の前期に、文系で2~3万円程度、医療系で4~5万円程度が必要だった先輩学生もいます。 | |
食生活について | |
Q | ふだんのお昼ご飯はどうしているの? |
A | 食堂やカフェを利用したり、おにぎりなどを購入している人が多いです。 |
大学内には大学生協の運営する食堂があり、こちらを利用される学生さんが多いです。食堂が混雑するので各SHOPでおにぎりやパン、弁当などを購入して教室で食べている人もいます。なかにはお弁当を持参している人もいます。 |
自宅生(ご実家から通学) | |||
基本プラン | おすすめ安心プラン | ||
①生協出資金(13口) ご卒業時に返還いたします |
13,000円 | 13,000円 | |
②学生総合共済 1年間の掛金 |
14,400円 | 14,400円 | |
③学生賠償責任保険 | 一人暮らし特約なし(19H) 1年間の保険料 |
1,800円 | 1,800円 |
一人暮らし特約あり(19HK) 1年間の保険料 |
− | − | |
④就学費用保障保険(19W)(1口 2,600円) 4年制1年目の保険料 |
- | (3口) 7,800円 |
|
掛金・保険料 計②+③+④ | 16,200円 | 24,000円 | |
⑤学生生活110番 卒業予定年まで一括払い会費 |
− | 9,450円 | |
⑥生協電子マネー 4~5月に生協で使用 |
50,000円 | 50,000円 | |
お支払い金額合計 | 79,200円 | 96,450円 | |
⑦ミールパス (食事利用定期券システム) |
ミールパスのプラン選択などの詳細はこちらをご覧ください。 |
学生向けの24時間365日の保障、全国211大学生協で約69.8万人の学生組合員が加入している共済です。
「まさか自分が」給付を受けた学生はみんなそう言います
京都橘学園生協の学生総合共済給付実績 2017年4月〜2021年3月(4年間)
【病気】 | 入院日数 | 手術回数 | 給付金額 | |
呼吸器系疾患 | 急性扁桃炎 リモート学習中、喉の痛みが激しくなり夜に発熱し翌朝には38℃台の熱が出た。その日より食事が取れない程の痛みがあった。夜に友人と外で話をしていて風邪が悪化したと思われる。 | 50,000円 | ||
感染症 | 伝染性単核球症 自宅で大学のオンライン授業をうけているとき体調が悪くなった。原因は不明。 | 90,000円 | ||
こころの早期対応 | 適応障害 引越し後にホームシックになり、かつ大学入学後に学業など様々な強い不安を感じるようになった | 10,000円 |
【事故】 | 通院日数 | 固定具 | 給付金額 | |
日常生活中の事故 | 屋外 歩いていたところ道路脇の溝にはまってしまい、左脚を溝縁で切った。数日経っても出血が止まらなかったので病院に行き、傷口を縫っても らった。 | 12,000円 | ||
交通事故 | 自転車運転中 帰宅途中、自転車で転倒しタイヤに足をはさみ、右足のかかとを18針ぬった。 | 36,000円 | ||
スポーツ事故 | バスケットボール中 サークルでバスケットボールをしていた際に指先にボールが当たり骨折した | 32,000円 |
※給付事例は、2021年度までの保障内容により支払われた事例です。2022年度は保障内容が異なります。詳しくは「学生総合共済」パンフレットをご覧ください。
加入は強制ではありませんが、説明会等で内容を聞いて頂き、納得して学生総合共済や学生賠償責任保険にご加入いただいております。
学生総合共済は病気もケガも入院1日目から保障されるなど、学生生活にあった保障内容になっています。また、他の保険から保険金が支払われた場合でも共済金の給付を減額する事はありません。学生総合共済は、全国の加入者の掛金から共済金を支払うことによって、加入者の経済的な損失を補い、生活の安定をはかり、学業継続を少しでもささえることを目的としています。保障制度について詳しくはパンフレットにてご確認ください。
口座振替の登録をお願いしています。
2年目からは、ご契約時に登録された金融機関口座から毎年掛金・保険料を口座振替することにより、契約は卒業予定年まで自動継続します。ご入学時(初年度)は、大学生協加入とあわせて、コンビニ(WEB加入の場合)からの払込みとなります。大学生協の窓口では現金でのお支払いとなります。
悩みや不安を相談できる無料のテレホンサポートもあります。
学生総合共済加入者とその保護者の方が、24時間365日、からだとこころの健康や、一人暮らしに関する悩みや不安を電話で相談できるサポートがあります。ストーカーに対するトラブルなどについても、専門の相談員がお答えします。(学生生活無料健康相談テレホン)
今ご加入の保障内容の期間、大学生活のリスクに対応できる内容であるか、今一度ご確認ください。
こども向けの保険などでは、19~20歳を迎えると満期になるものもあります。うっかり放置による無保障状態にならないようにご注意ください。なお、学生総合共済については、他の保険から保険金が支払われた場合でも共済金が給付されます。
〈 病気やケガの共済金請求のしかた 〉
11月1日から
申込み受付開始!
共済承認番号22-6576-04-20211124