授業で配信される教材資料の閲覧
学習支援システム(LMS)を活用した予習・復習
レポートやプレゼンテーション資料の作成
インターネットを活用した資料の収集
履修登録、シラバス閲覧、成績通知やポータルサイトの活用
オンライン授業の遠隔受講
就職活動での利用(ガイダンスや企業説明会へのオンライン参加、エントリーシートの作成等)
京都橘大学ホームページ「ノートパソコン必携について」より
大学の学びで必要な PCスキル診断してみましょう |
複数のファイルをまとめて圧縮ファイルにすることができる。 | |
電子メールの「CC」と「BCC」を使い分けることができる。 | |
Wordの文章にアウトラインを使って見出し・小見出しを付けることができる。 | |
Excelで「相対参照」と「絶対参照」の違いを説明できる。 | |
スライドマスターを使って、PowerPointのスライドのレイアウトを一括して設定することができる。 |
学部や学科によってPCを授業で使用する頻度が異なるため、PCスキルや知識にも差が出がちですが、将来は必ずPCを使う必要があります。日常的にPCを使う習慣、使う環境に身を置くことをおススメします。
レポート提出時に指示される書式に合わせた設定の仕方など、高校では教えてもらえないことを多く学べました。
PCでノートやメモをとったり、たくさんの書類を管理することができるようになったので、授業だけでなく、サークル活動やアルバイトも楽になりました。
大学の授業では、PC講座ですでに習っていたことが出たため、苦手でも困らず安心して授業を受けることが出来ました。
大学ではレポートやプレゼンテーション資料を作成します。レポートやプレゼンテーションの出来が成績に影響しますし、パソコン活用は社会に出てからも重要なスキルです。アンケート結果では、レポートやプレゼンに自信がないと回答する人が多いですが、この講座を受講して、大学で活用するパソコンスキルを磨いていきましょう。
講座内ではタイピング練習やグループワークもあり、みんなで楽しく学びます。また、PowerPointを作成するだけではなく、プレゼンテーションの実践練習も行います。大学だけでなく社会に出てからも役に立ちます!
橘大学でのPC活用場面を踏まえた『より実践的』な講座です。
新入生や先輩と楽しく交流しながらパソコンのスキルアップを目指しましょう。
講師やアシスタントを全て橘大生が行っています。学生目線で受講生をサポートします。
異なる学部・学科の新入生がグループ形式で受講します。グループのメンバーと楽しく学べます。
各グループにアシスタントの先輩学生がつくので、受講生一人ひとり丁寧にサポートします。
2025年5月から毎週1コマ(90分)で開催します。履修登録後に都合の良い日を選んでご参加ください。
※詳しい日程は確定次第ご案内します。
コース名 | 主な内容 | |
---|---|---|
基本1コマ目 | たまごコース1 | アイスブレイク パソコンの基本操作、大学で使用するシステムやソフトについて |
基本2コマ目 | たまごコース2 | Outlook(メールソフト)やOfficeソフト(Word・Excel・PowerPoint)の基本操作 |
実践1コマ目 | ひよこコース1 | Outlook(メールソフト)、メール送信について |
実践2コマ目 | ひよこコース2 | Word(基本操作・フォント・段落ページ・画像の挿入など) |
実践3コマ目 | ひよこコース3 | PowerPoint(基本操作・アニメーション・SmartArt・画面切り替えなど) |
実践4コマ目 | ひよこコース4 | Excel(基本操作・表グラフ・演算・その他の機能など) |
<注意事項>
●受講の際に使用するノートパソコンについて
Microsoft Officeソフトがインストールされている。
Windows11が搭載されている
バッテリー稼働時間が90分以上
(できるだけ充電の上受講ください)
●講座に関する連絡をメールや電話ですることがあります。
お申し込みの前に、お読み下さい。
講座概要・規約 | 対象講座 |
---|---|
2025年度PC活用講座123概要書面 | 橘大生のためのPC活用講座123セット |
オリジナル講座に関する約款(長期) | 2大学生のためのPC活用講座 |
オリジナル講座に関する約款(短期) | 1大学生のためのPC準備講座 3橘大学生のためのPC活用実践講座 iPad活用講座 |