高校までが必要なものが揃えられていた”給食”なら、大学からは自ら選ぶ”バイキング”。
能動的な学びには積極的な行動・挑戦が必要です。
自ら取りに行く人とそうでない人で大きな差になる。
しかも大学生活には時間の限りもある。
1回生の始めからすぐに動き始めることが大切です!

様々なことに挑戦・行動するためには安定した土台が必要です。不安定な足場では安心して走り出すことは出来ません。
十分な準備・支えがあってこそ安心して挑戦することが出来ます。
私は入学までパソコンに触れる機会がなかったことや私の学部ではパソコンスキルが求められることもあり、入学前はとても不安でした。
入学前(入学後)に、生協のパソコン講座を受講したり、大学の授業でもWordやExcel、PowerPointなどを学びますがこれまで使ったことがなかった為、1年生の時はとても苦労しました。
京都橘大学では、課題提出や資料配布が高校までとは違い「Teams」や「UNIPA」といったアプリケーションを通じてオンライン上で行われます。パソコンを準備し、使えないと大学の授業は勿論、大学生活を送るのも一苦労します。
少しずつでもいいので、パソコンを操作し、使い方を身に付けていくことがとても大事になってくるので、是非、頑張ってください!
工学部 Y·Jさん
1年生の必修授業「たちばなBasis」では、オンラインで課題が出され、個人で課題を行った後に、学部学科を越えたグループで対面授業を行い、グループで話し合い課題を解決していきます。
その為、オンラインで出された課題を行うには必ずパソコンが必要となります。
また、1年生の必修授業の「ITリテラシー」、「データサイエンス基礎」はフルオンデマンド授業となっており、自分の好きな時にパソコンを使用して動画視聴をして課題を行う必要があります。
授業は大変ですが、4年間の間にそれを使いこなす力を身に付けていくことが大事だと先生には言われます。授業をきちんと受け、課題をすることは勿論ですが、自分が興味を持ったことに積極的に取り組んでいこうと毎日、頑張っています。
経済学部 K·Jさん
4年間あんしん保証に加え、365日年中無休でパソコンの困ったをフルサポートするオプションです。
PC故障時に代替機を即時貸し出すサービスもございます。

PCとiPadの二刀流で、より効率的に!資料閲覧やノートテイキングなど大学生活での活用方法を具体的に学べるiPad活用講座もご用意しています。